半年ぶりにフィットボクシングをプレイしました。
久しぶりなので軽めにプレイしたつもりだったんですが、その後3日間くらいわりと酷い筋肉痛になってしまいました…。
背中の肩甲骨のあたりと、二の腕のあたりが激痛でした。ふだん上半身を動かすことがないと筋肉痛になりやすいんですね…。
背中全体がめっちゃいたい…

でもせっかくやる気を出したのに、筋肉痛なせいでまた運動を辞めてしまうのはもったいないですよね。
プレイ期間に筋肉痛になってしまった時の対処法を書いていきます。
筋肉痛になってしまった時はどうする?
別のトレーニングを行う
肩周りが痛くても足なら大丈夫!というかたはぜひ同じスイッチソフトの
「リングフィットアドベンチャー」を併用してください。
「リングフィットアドベンチャー」はフィットボクシングと違い全身運動が出来るゲームです。
ただ走るだけのメニューを組むことが出来ます。

腕が痛くてあげられない…という方はぜひ脚を使ってみてください。
下半身を鍛えると、身体全体の代謝がよくなるのでダイエットにも◎です。
フィットボクシングに飽きてしまった人にもおすすめです。
ストーリーモードや音ゲーモード、色んなモードで飽きずに楽しめるソフトになっています。
関連記事 リングフィットVSフィットボクシング!運動嫌いでも続けられるゲームはどっち?
リングフィット持って無いんだよな…という方は普通にウォーキングもおすすめです。
ランニングは急激な運動でまた筋肉痛になりやすいため、ぜひウォーキングを行ってください。
身体がひどく痛むような日は休もう!
本当に動くのも嫌なくらいの重度な筋肉痛になってしまったら、筋肉痛がとれるまでしっかりと数日間クールダウンしてください。
とくに腰回りを痛めてしまうと、日常生活に支障が出てきます。
ゆっくり休日を取りましょう。
無理をおして運動してしまうと、さらに悪化し最悪肉離れを起こす可能性があります。
また、「フィットボクシング=痛い、筋肉痛、辛い」というマイナスイメージがついてしまいます。
マイナスなイメージがつくと、さらにゲームをやりたくなくなってしまいます…。

筆者は4日に1度のペースで筋肉痛→回復、ゲーム再開を繰り返しています
しっかり休息を取る事が、次のトレーニングを続けるモチベーションになります。
そのほかに、マッサージやぬるま湯での入浴も筋肉痛に効果的です。
ひどい痛みが治まってきたら、筋疲労物質を流れやすくすると同時に、必要な酸素や栄養を取り込めるように、筋肉組織の血流を促しましょう。
38?40度のぬるま湯にゆっくりつかって軽くマッサージしたり、伸ばしたりしながらからだ全体を温めると、血行促進に効果的です。お風呂上がりには、無理のない範囲でストレッチを行いましょう。血行がよくなることで、筋肉痛が和らぎ、疲労回復にもつながります。
出典:オムロン ヘルスケア株式会社 筋肉痛を早く治す、簡単にできる予防と対策法より
筆者はバスソルトなどを併用してゆっくりと長風呂することで、早く筋肉痛を直すことができました。
Amazonでも人気のバスソルト。お高めですが、ガチの筋肉痛のときだけ特別に使っています。
ぬるめのお湯でゆっくり浸かることで疲労回復をサポートしてくれます。
運動負荷を下げよう
フィットボクシングは設定画面から運動負荷を変更することができます。
3つのモードがあるので、「健康維持」の軽いエクササイズに変更しておきましょう。

筋肉痛になるということは、今の負荷が高すぎる可能性があるので
調整をして自分の身体にあったボクササイズをやりましょう。

すべりにくい足元を作ろう
フィットボクシングには足を踏み込む動作があります。
つるつるの床の上でプレイしてしまうと、ちょっと滑って腰を変な風に入れてしまいがち(実際に腰を痛めました)
プレイするときはカーペットの上で行うか、ヨガマットを敷いてプレイしましょう。
Amazonで買った安いマット敷いています。
リングフィットで筋肉痛にならないために
予防策も書いていきます。
事前にストレッチをしっかり行う
プレイ前のストレッチは飛ばさないようにしっかりとプレイしておきましょう。
このストレッチだけでは少し足りないので(自分はこれをやってもまだ筋肉痛を起こしました…)
上記のリングフィットを軽くプレイしてからトレーニングするようにしています。

運動激しさは負荷にもよりますがリングフィットのほうが比較的にゆっくりプレイできます。
いつも筋肉痛になってしまう…という人はしっかり体をほぐしてからプレイしてみましょう。
まとめ
- 筋肉痛をひき起こしてしまったら…
- ・肩以外を使った別のトレーニング(リングフィットなど)を行う
・身体を痛めたらしっかりと休む
・運動負荷を下げる
・すべりにくい足元を作る
一番は痛めてしまったら「無理をしない」ということです。
ボクササイズ自体が苦痛になるまでプレイせず、楽しいフィットボクシングライフを送りましょう!
コメント