先日こちらの記事で「アナログイラストを描こう!」という記事を書きましたが、
今回は描いたアナログイラストを簡単に加工し、
めちゃくちゃ簡単にWebにUPできるようにする方法についてご説明いたします。
今回使用したのはスマートフォン無料アプリ「CanScanner」です。(iOS、Android対応)
このアプリは撮るだけで書類を電子化、文字認識でテキスト化もできる超優秀なスキャナアプリです。
紙に描いたアナログイラストもとても綺麗にスキャンしてくれます。
今回はお試しにこのくまのイラストを加工します。

このイラストに使用したのは
線画…そのへんにあったなまえペン(油性)
塗り…色鉛筆(ファーバーカステル)
紙…画用紙
その辺にある画材でもなんでもかまいません!
画用紙じゃなくてコピー用紙でもいいです。紙であればなんでもいい。
塗る画材も、子供が使っている色鉛筆でもクレヨンでもいいです。
画材が出す色をそのままを楽しみましょう!
このままでは画像が暗すぎて、とてもWeb向きではありません。しっかり加工しましょう。
1.写真を綺麗に撮る

手などの影が映りこまないようにしっかりと正面向きでイラストの写真を撮ります。
暗くてもアプリで調整できますが、光のムラが出来ないように撮ってください。

こんな風に手の影などが入らないようにしてください。
2.「CanScanner」アプリで読み込む
アプリで画像を読み込みます。CanScannerで直接撮影した画像を加工することもできますが、どちらでもいいです。
3.勝手に画像を補正してくれる

読み込むだけでこのようにアプリが暗い所を自動で飛ばしてくれます。
画用紙の凹凸感と、色鉛筆のザカザカ感もきちんと残してくれています!
紙はとくになんでもいいといいましたが、ちゃんとした画用紙を使うと
イラストに一気にアナログ感、手書き感が出るのでとてもおすすめです。
画用紙は100均にも売っていますが私はイラスト用のスケッチブックを使っています。紙質が100均とは全然違います。
あとは文字入れアプリなどを使って文字をいれてみても可愛いかもしれません!

イラストにはだいたい「phonto」という文字入れアプリを使っています。
シンプルな操作感で使いやすく、めちゃくちゃ重宝しています。日本語は少ないですが英字フォントが可愛い。
まとめ:簡単すぎて10分くらいで1枚仕上がります
今回は「CanScanner」アプリを使って簡単にイラストを加工しました。とても簡単なので、本当に誰でもできます!
ささっと描いて、ささっとツイッターなどにUPできてたいへん便利です。
手描きのゆる~い雰囲気を残したいという方むけにおすすめの加工術でした。
次はPCソフトを使った本格的な加工について書いていきたいと思います。
今回使ったアナログ画材については別の記事で紹介しています!
少しでもアナログイラストに興味わいてきた!という方は是非併せて読んでみてください。
コメント